あやめ鍼灸整骨院のブログ
2016年1月30日 土曜日
交通事故で施術を受けるということ
大阪府枚方市長尾駅から徒歩1分
あやめ鍼灸整骨院の大迫です。
普段診療を行っていると
以前、交通事故に遭ったことがあるという人は以外と多くいます。
そして驚くことに、その時あまり治療しなかったという人も以外と多いのが現状です。
今からでも施術を受けられますか?と聞かれることもありますが、示談していてはどうにもなりません。
最近では、ひき逃げの被害にあって、犯人は逮捕され、満足に治療しないまま今に至り
その保険がどうなっているかもわからないという人もいます。
強制保険である自賠責保険、個人の安心のために加入する任意保険、
使えない、使わないなら加入する必要性を感じません。
被害者や加害者になってしまった時、自分が加入している保険の内容を知らなければ
大きな損失を生む可能性もあります。
まずは大切なあなたのお身体を守る為、
そして第三者がいるなら、相手方のお身体や生活を守る為、保険の内容を見直してください。
もしも交通事故に遭って、どうすればいいかわからない時、
私たちは施術家としてあなたのお身体を診ることしかできないかもしれませんが、
お話を聞くこともできます。
必要であれば、顧問の弁護士を紹介することも、保険に詳しい保険会社の方へ相談することも可能です。
悩まずに、なんでも相談してください。
交通事故の被害者に限らず、
私たちは患者様の健康を思い、お身体の症状に合う施術を選択し、いち早く健康になっていただくお手伝いをしたい。
その思いで日々施術にあたっています。
なにか困ったことがありましたら、いつでも相談してください!
あやめ鍼灸整骨院
大阪府枚方市長尾元町6−1−12
072-865-4172
投稿者 有限会社太洋メディカル | 記事URL
2016年1月27日 水曜日
交通事故の原因
こんにちは!
JR長尾駅より徒歩1分、パチンコ屋さんの隣にあるあやめ鍼灸整骨院の家留です。
交通事故が起こる原因は色々ありますが、一番多いのは安全確認不足が多いようです。
1.安全確認不足
2.脇見運転
3.動静不注視
4.漫然運転
上記のように、事故の原因は運転中の集中力不足のようなものが多いです。
信号を守っていても、しっかり一時停止していてもその後発進するときに
安全確認を怠ってしまうと事故を起こしてしまう原因になります。最近スクランブル交差点も
増えています。反対の信号が赤になったからといって先行して発信したりすると歩行者をはねてしまう
事にもなりかねないのでしっかり確認をしながら運転するように心がけていきましょう。
JR長尾駅より徒歩1分、パチンコ屋さんの隣にあるあやめ鍼灸整骨院の家留です。
交通事故が起こる原因は色々ありますが、一番多いのは安全確認不足が多いようです。
1.安全確認不足
2.脇見運転
3.動静不注視
4.漫然運転
上記のように、事故の原因は運転中の集中力不足のようなものが多いです。
信号を守っていても、しっかり一時停止していてもその後発進するときに
安全確認を怠ってしまうと事故を起こしてしまう原因になります。最近スクランブル交差点も
増えています。反対の信号が赤になったからといって先行して発信したりすると歩行者をはねてしまう
事にもなりかねないのでしっかり確認をしながら運転するように心がけていきましょう。
投稿者 有限会社太洋メディカル | 記事URL
2016年1月23日 土曜日
ひき逃げにあったら・・
こんにちは!
大阪府枚方市JR長尾駅より徒歩1分
あやめ鍼灸整骨院です!
ひき逃げにあったら・・
みなさんならどうしますか?
以前までの私ならただ、呆然としてしまい
どうしていいか分からず
とりあえず自宅に帰り
家族に相談すると思います。
実際はどうすればいいのか・・
今回はご案内させていただきます!
1 車のナンバーを確認
2 車種、車の色の確認
3 車をカメラや携帯で撮影(可能であれば)
4 警察へ通報
(逃走した方向や確認した車情報を伝える)
加害者が見つからなかったり、
自賠責保険や任意保険に加入していない場合
自動車損害賠償保障法により
政府保障事業制度という救済措置があります!
*政府保障事業とは
法定限度額の範囲内で政府がその損害を
填補する制度です!
自賠責保険支払い基準に準じて支払われますが
自賠責保険とは違う点もあります!
1 請求できるのは被害者のみ
2 社会保険からの給付を受けるべき場合は
その金額を差し引いて填補されます
3 填補額は政府がその支払金額を限度とし、
加害者へ請求する
ひき逃げに遭い、このような制度を
知らず全額自己負担で治療を受けられた方も
たくさんいらっしゃるかと思います。
被害者の方だけが請求できる
政府保障事業のような制度もありますので
お悩みの方は一度、ご相談くださいませ。
大阪府枚方市JR長尾駅より徒歩1分
あやめ鍼灸整骨院です!
ひき逃げにあったら・・
みなさんならどうしますか?
以前までの私ならただ、呆然としてしまい
どうしていいか分からず
とりあえず自宅に帰り
家族に相談すると思います。
実際はどうすればいいのか・・
今回はご案内させていただきます!
1 車のナンバーを確認
2 車種、車の色の確認
3 車をカメラや携帯で撮影(可能であれば)
4 警察へ通報
(逃走した方向や確認した車情報を伝える)
加害者が見つからなかったり、
自賠責保険や任意保険に加入していない場合
自動車損害賠償保障法により
政府保障事業制度という救済措置があります!
*政府保障事業とは
法定限度額の範囲内で政府がその損害を
填補する制度です!
自賠責保険支払い基準に準じて支払われますが
自賠責保険とは違う点もあります!
1 請求できるのは被害者のみ
2 社会保険からの給付を受けるべき場合は
その金額を差し引いて填補されます
3 填補額は政府がその支払金額を限度とし、
加害者へ請求する
ひき逃げに遭い、このような制度を
知らず全額自己負担で治療を受けられた方も
たくさんいらっしゃるかと思います。
被害者の方だけが請求できる
政府保障事業のような制度もありますので
お悩みの方は一度、ご相談くださいませ。
投稿者 有限会社太洋メディカル | 記事URL
2016年1月20日 水曜日
むち打ちの症状
こんにちわ。 JR長尾駅から徒歩1分 あやめ鍼灸整骨院の小寺です。
むち打ちの症状は、頭痛、頸部痛、頸椎の運動障害が主な症状で、特に頸部痛は約88~100%現れるとも
いわれてるようです。
他にも、後頭部痛、頸部から背部の痛みやこり、上腕から手指の痛みや痺れ、脱力などんの頚腕症状や、
めまい、目のかすみ、耳鳴り、耳閉感、動悸、声のかすれ、吐き気、顔面の紅潮、全身の倦怠感、集中困難などの
いわゆるバレルー症状があります。
腰の痛みまで訴える事もあります。
一般的には、交通事故直後から症状が出る事が多いと言えますが、約5分の1は事故後12時間あるいはそれ以降に
頸の痛みが出てきたという事もあるようです。
なので、もし交通事故にあった場合は、まず病院で診察を受けてください。。
むち打ちの症状は、頭痛、頸部痛、頸椎の運動障害が主な症状で、特に頸部痛は約88~100%現れるとも
いわれてるようです。
他にも、後頭部痛、頸部から背部の痛みやこり、上腕から手指の痛みや痺れ、脱力などんの頚腕症状や、
めまい、目のかすみ、耳鳴り、耳閉感、動悸、声のかすれ、吐き気、顔面の紅潮、全身の倦怠感、集中困難などの
いわゆるバレルー症状があります。
腰の痛みまで訴える事もあります。
一般的には、交通事故直後から症状が出る事が多いと言えますが、約5分の1は事故後12時間あるいはそれ以降に
頸の痛みが出てきたという事もあるようです。
なので、もし交通事故にあった場合は、まず病院で診察を受けてください。。
投稿者 有限会社太洋メディカル | 記事URL
2016年1月15日 金曜日
赤ちゃんが乗っています
枚方市長尾駅前 徒歩1分
あやめ鍼灸整骨院の大迫です。
弊社では最近結婚ブームがあり、去年スタッフの子供が同級生で3人も誕生しました。(我が子も含む。笑)
赤ちゃんが乗っている車に
『赤ちゃんが乗っています』
というステッカーを貼っている車を多く見かけます。
日本の道路は速度の決まりも、ルールもしっかり決まっていますので
安全運転をしていれば、わざわざアピールする必要はないようにも感じます。
一説では、交通事故に遭った際に、赤ちゃんがシートなどに隠れてしまい救助されないということがないように
ステッカーを貼っておいて万が一に備えるといういわれもあるそうです。
本当にあった話のように言われていたようですが、嘘の話だとも言われているみたいですね...
では、どうして数多くの親ドライバーは赤ちゃんが乗っていることをアピールするのでしょうか。
私はあのマークの付いた車を見ると、いつもより車間距離を取るようにしています。
理由は、赤信号やカーブの際に、急ブレーキや遠心力で赤ちゃんが大きく揺れないように
いつもより早めのブレーキや速度を落としたカーブ運転を心がけていると思うからです。
子供が乗ってるからなんやねん。などと思わず、
安全運転に協力してあげてください。
多くの親ドライバーは、赤ちゃんが乗っているから、特に気をつけて運転しますから、あなたも協力してね!
というメッセージを込めているのではないでしょうか。
危険運転で未来ある子供の命を奪うことのないように
日頃から安全運転を意識しましょう!
上記、自分に言い聞かせておきます。笑

あやめ鍼灸整骨院の大迫です。
弊社では最近結婚ブームがあり、去年スタッフの子供が同級生で3人も誕生しました。(我が子も含む。笑)
赤ちゃんが乗っている車に
『赤ちゃんが乗っています』
というステッカーを貼っている車を多く見かけます。
日本の道路は速度の決まりも、ルールもしっかり決まっていますので
安全運転をしていれば、わざわざアピールする必要はないようにも感じます。
一説では、交通事故に遭った際に、赤ちゃんがシートなどに隠れてしまい救助されないということがないように
ステッカーを貼っておいて万が一に備えるといういわれもあるそうです。
本当にあった話のように言われていたようですが、嘘の話だとも言われているみたいですね...
では、どうして数多くの親ドライバーは赤ちゃんが乗っていることをアピールするのでしょうか。
私はあのマークの付いた車を見ると、いつもより車間距離を取るようにしています。
理由は、赤信号やカーブの際に、急ブレーキや遠心力で赤ちゃんが大きく揺れないように
いつもより早めのブレーキや速度を落としたカーブ運転を心がけていると思うからです。
子供が乗ってるからなんやねん。などと思わず、
安全運転に協力してあげてください。
多くの親ドライバーは、赤ちゃんが乗っているから、特に気をつけて運転しますから、あなたも協力してね!
というメッセージを込めているのではないでしょうか。
危険運転で未来ある子供の命を奪うことのないように
日頃から安全運転を意識しましょう!
上記、自分に言い聞かせておきます。笑
投稿者 有限会社太洋メディカル | 記事URL