たいよう鍼灸整骨院のブログ
2014年12月22日 月曜日
小耳のコーナー
除夜の鐘の最後の1回は・・・・?
大晦日に除夜の鐘をつく習慣は、仏教が浸透してきた鎌倉時代くらいから始まったといわれています。
大みそかの晩に108回つくとおもわがちですが、その年の煩悩にわずらわされないようにといった意味を込めて最後の1回は、実は新年になってからつくのです。
大晦日に除夜の鐘をつく習慣は、仏教が浸透してきた鎌倉時代くらいから始まったといわれています。
大みそかの晩に108回つくとおもわがちですが、その年の煩悩にわずらわされないようにといった意味を込めて最後の1回は、実は新年になってからつくのです。
投稿者 有限会社太洋メディカル